よくあるご質問
- 相談は無料ですか?
- 初回相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
- 相続手続きはどのように始めれば良いですか?
- 相続が発生した場合、まずは遺言書の有無や相続人の確認、財産の調査を行います。
その後、必要な手続きの流れをアドバイスさせていただきます。
- どのような書類を用意すればよいでしょうか?
- 必須で必要なものとして、ご相続人様の印鑑証明書のご用意をお願いします。
その他にも戸籍の証明書や故人のご資産が分かるものとしまして、不動産登記簿や銀行通帳、保険証券、役所などから送付された書類なども手続する上で必要になりますが、戸籍の証明書はこちらで取得することも可能となっておりますのでお気軽にご相談ください。
- 相続手続きを途中まで自分で進めましたが、あとを引き継いでもらうことはできますか?
- 手続きが完了しているものや、連絡済みのもの、必要書類を手に入れたので記入して提出する段階のものなど、進行中の手続きもその状態で全てお引き継ぎいたします。
- 遺言書がある場合、どう対処すれば良いですか?
- 遺言書があれば、その内容に従って相続手続きを進めます。
遺言書が公正証書でない場合や自筆の場合、確認作業が必要ですのでご相談ください。
- 借金も相続しなければならないのですか?
- 相続人は、現金や不動産などのプラスの財産だけでなく、借金などのマイナスの財産も引き継ぎます。負債が多い場合は「相続放棄」を検討する方法もありますが、相続放棄をするとプラスの財産も放棄することになります。まずはプラスとマイナスの財産の額を明確にし、比較検討することで最適な相続方法を選べます。相続放棄は、被相続人の死亡を知ってから3ヶ月以内に家庭裁判所に申し立てる必要があるため、注意が必要です。家族と相談し、慎重に決めることが大切です。
- 借金も相続しなければならないのですか?
- 相続人は、現金や不動産などのプラスの財産だけでなく、借金などのマイナスの財産も引き継ぎます。負債が多い場合は「相続放棄」を検討する方法もありますが、相続放棄をするとプラスの財産も放棄することになります。まずはプラスとマイナスの財産の額を明確にし、比較検討することで最適な相続方法を選べます。相続放棄は、被相続人の死亡を知ってから3ヶ月以内に家庭裁判所に申し立てる必要があるため、注意が必要です。家族と相談し、慎重に決めることが大切です。
- 相続にも期限があるのですか?
- 相続手続きの期限は、相続開始を知った日から計算されます。通常、これは被相続人が亡くなった日です。相続放棄や限定承認は死亡を知った日から3ヶ月以内、準確定申告は4ヶ月、相続税の申告と納付は10ヶ月以内、死亡保険金の請求は3年以内です。さらに、2024年4月1日からは相続登記が義務化され、不動産の相続を知ってから3年以内に登記を行う必要があります。期限に遅れないよう、早めに対応することが重要です。